宝物 | カッパーマトック【重要】 壁の前で立ち止まってボタンを押すことで壁を破壊可 宝箱を取る前 1 回、取った後 1 回を超えて使うか、外壁に使うと壊れる |
---|---|
出し方 | グリーンスライムを 3 匹以上倒す |
解説 | まだ足が遅いため、時間との戦いになります。かなり運に左右されます。 鍵を取るタイミングやマトックの使い方にも気を付けましょう。 |
宝物 | ジェットブーツ【重要】 歩行速度が 2 倍になる |
---|---|
出し方 | ブラックスライムを 2 匹以上倒す |
解説 | ブラックスライムは 3 匹いるので、どの 2
匹を倒せば早いかを素早く判断し、マトックを効果的に使用しましょう。 必須アイテムではないので取らなくてもクリアできますが、苦行です。 |
宝物 | ポーションオブヒーリング【重要】 一度だけ死んでも残ギル数が減らない |
---|---|
出し方 | 先に出現したブルーナイトを倒す |
解説 | 1 体目のブルーナイトはギルが移動可能になってから約 1.2
秒後、2 体目は約 1.7 秒後に出現します。 片方だけ画面内に出た場合は、この約 0.5 秒の差で判別できます。 |
宝物 | チャイム【推奨】 スタートから 128 フレーム(約 2.1 秒)の間、鍵が画面外かつギルが向いている側にあれば効果音が鳴る |
---|---|
出し方 | 扉と重なる |
解説 | まずメイジを倒しておくといいでしょう。 宝物を出す前に鍵を取らないよう注意。 |
宝物 | ホワイトソード【必須】 18 階のドラゴンスレイヤーを出すために必要 |
---|---|
出し方 | 歩きながら 3 回「だけ」呪文を盾で受ける |
解説 | メイジが重なって出現し、呪文を受けた回数が 2→4
回などと飛んでしまって宝物が出ないことがあります。 1 体だけ残して(呪文を立ち止まって受けつつ)倒しておくのが確実ですが、 時間はかかります。 運と割り切るのであれば、上手く場所を選んで剣を出して壁に向かって歩き続け、 呪文を左側に構えた盾で受けるのが効率的です。 |
宝物 | キャンドル【推奨】 ゴーストが常に見えるようになる(10 階まで有効) |
---|---|
出し方 | 上端から下へ移動する |
解説 | 上の壁に触る必要はありません。 10 階までに出るゴーストは 9 階のメイジゴーストだけなので、取らないのも可。 まだブラックナイトは強敵なので、倒すときは慎重に。 |
宝物 | シルバーマトック【重要】 壁の前で立ち止まってボタンを押すことで壁を破壊可 宝箱を取る前 1~3 回(ランダム)、取った後 2~4 回(ランダム)を超えて使うか、外壁に使うと壊れる |
---|---|
出し方 | カッパーマトックを壊すか、 カッパーマトックを持って死ぬか扉から出る |
解説 | カッパーマトックを 2 回使えるので、なるべく効率的に使いましょう。 ちなみにスタート位置で死ぬことで宝物を取ることもできます。 |
宝物 | ポーションオブパワー【不要】 HP が 48 増える |
---|---|
出し方 | スタート地点から X,Y 両方違う場所で剣を出しておく |
解説 | HP を減らす敵は出ませんが、
マトックの使用回数を更新する目的で宝物を取る意味はあります。 ただしポーションは 1 つしか持てないので、3 階で取ったポーションオブヒーリングは上書きされます。 |
宝物 | ポーションオブエナジードレイン【不要】 HP が 16 になる |
---|---|
出し方 | 画像の□の地点 2 ヶ所へ行く |
解説 | メイジゴーストに注意。 |
宝物 | ガントレット【必須】 26 階のハイパーガントレットを出すために必要 |
---|---|
出し方 | 呪文を盾で受ける |
解説 | レッドスライムの機嫌次第の運ゲーです。 とはいえ 4 匹いるので、良さそうな場所にいるやつを狙ったり、 マトックを活用してください。 |
宝物 | キャンドル【推奨】 ゴーストが常に見えるようになる(15 階まで有効) |
---|---|
出し方 | 下端から上へ移動する |
解説 | 6 階と同様、下の壁に触る必要はありません。 |
宝物 | アーマー【必須】 52 階のハイパーアーマーを出すために必要 |
---|---|
出し方 | ドルイドを下端に出現させる |
解説 | まずはメイジゴーストに注意。ドルイドは 1 体残して壁を壊させると便利です。 |
宝物 | レッドラインシールド【必須】 盾の当たり判定が初期状態より 5 ドット広くなる 33 階のハイパーシールドを出すために必要 |
---|---|
出し方 | 扉と重なってから最後の敵を倒す |
解説 | 敵を全滅させる必要があるので、結構大変です。 ブルースライムは高頻度で壁を壊しまくるので、 近くにいたら倒しておくとソーサラーも倒しやすくなります。 扉を通る前に敵を全滅させたり、うっかり鍵を取らないよう注意。 |
宝物 | ドラゴンポット【不要】 ドラゴンを一撃で(剣を出さなくても)倒すことができる 倒すと無くなる |
---|---|
出し方 | TIME が 5000 になる |
解説 | 次の階でクオックスを簡単に倒せますが、必要無いでしょう。 ポーションの一種なので、3 階で取ったポーションオブヒーリングは上書きされます。 |
宝物 | グリーンネックレス【必須】 27 階のレッドネックレスを出すために必要 |
---|---|
出し方 | 剣を出し切ってない状態でブルーナイトと重なる |
解説 | 単純に交差すると座標が完全一致せずにすれ違うことがあります。 壁に向かって歩き、ブルーナイトと重なり始めたら剣を出して振り、 完全に重なったらすぐに逃げる、というのが一つの方法です。 HP が減りがちなので、ブラックナイトは交差する程度にしておくのが無難です。 |
宝物 | パーマネントキャンドル【重要】 ゴーストが常に見えるようになる |
---|---|
出し方 | 右端と左端へ行く |
解説 | 左右の壁に触る必要はありません。 まずメイジを減らし、ミラーナイトが近付いたら狭い場所で戦いましょう。 |
宝物 | ポーションオブアンロック【必須】 18 階のドラゴンスレイヤーを取るために必要 |
---|---|
出し方 | メイジゴーストを 5 回以上ワープさせる |
解説 | ここでポーションオブヒーリングを手放すことになります。 メイジゴーストが 2 体とも近くに出て 5 回ワープしなかった場合は、 ドルイドにも気を付けながら慎重に誘導しましょう。 |
宝物 | ドラゴンスレイヤー【必須】 ドラゴンへの背後からの攻撃力とローパーへの攻撃力が 1 に、他の敵(ドルアーガを除く)への攻撃力が 2 になる ただし敵を倒したときの HP 回復量は減る 45 階のエクスカリバーを取るために必要 |
---|---|
出し方 | 外周から離れて 513~768 フレーム(約 8.5~12.7 秒)経過 (フレームカウンタが 3 回 0 になるまで) |
解説 | 必要な経過時間は、事実上ランダムだと思ってください。 |
宝物 | ブックオブライト【重要】 20~23 階の迷路が見えるようになる |
---|---|
出し方 | 扉を開けてから 128 フレーム(約 2.1 秒)経過 |
解説 | 扉を開ける前にマトックを安直に使用すると、 扉を開けた後スタート地点(宝箱)に行けなくなることがあるので注意。 |
宝物 | ポーションオブパワー【不要】 HP が 48 増える |
---|---|
出し方 | 敵を倒さずに扉を開ける |
解説 | 特にありません。 |
宝物 | グリーンリング【必須】 ブルーウィルオーウィスプに触れても死ななくなる 39 階のレッドリングを出すために必要 |
---|---|
出し方 | レバー/ボタンを入力せずに 256~511 フレーム(約 4.2~8.4
秒)経過 (フレームカウンタが 2 回 0 になるまで) |
解説 | まずはウィスプが来にくい場所を見極めつつ(難しい)、
ウィザードゴーストを倒しましょう。 18 階と同様、必要な経過時間は可変です。 |
宝物 | ポーションオブエナジードレイン【不要】 HP が 16 になる |
---|---|
出し方 | レバーを右 7 回、左 1 回、右 7 回の順に入れる |
解説 | 特にありません。 |
宝物 | バイブル【ほぼ必須】 全階の迷路が見えるようになる |
---|---|
出し方 | ブルースライムを倒さずにウィザードを全て倒す |
解説 | 近くにブルースライムがいると面倒です。 画面外から呪文を撃ってくることもあるので注意。 |
宝物 | バランス【必須】 26 階のハイパーガントレットの呪いを解く |
---|---|
出し方 | スタート地点で剣を振る |
解説 | 開始直後に出して取れるといいのですが、
危ないと思ったらまずスタート地点をよく覚えておきましょう。 上下左右に壁が無い場合は、剣を振りながらスタート地点をうろうろすると、 立ち止まって位置合わせするより楽に出せると思います。 |
宝物 | 無し |
---|---|
解説 | 特にありません。 |
宝物 | ハイパーガントレット【必須】 剣を抜き差しする速度が 2 倍になる |
---|---|
出し方 | 鍵を取り、ドルイドの残りを 1~3 体にする |
解説 | 鍵を取る前にドルイドを 1~3 体倒しても大丈夫です。 ようは鍵を取る前にドルイドを全滅させてはいけない、ということです。 |
宝物 | レッドネックレス【必須】 ファイヤーエレメントに触れても死ななくなる 36 階のバランスと 46 階のブルーネックレスを出すために必要 |
---|---|
出し方 | いずれかのブルーウィルオーウィスプと重なる (時間経過で出るブルーウィルオーウィスプは除外) |
解説 | すれ違わないよう、壁に向かって歩いて(またはそこで立ち止まって)、 ウィスプに通過させるのが確実です。 |
宝物 | ブックオブゲートディテクト【ほぼ必須】 29 階以降の扉が見えるようになる バイブルの効果も兼ねる |
---|---|
出し方 | 剣を出して扉と重なって止まる |
解説 | ダークグリーンスライムの呪文に注意。画面外からも飛んできます。 ドルイドゴーストに扉周辺の壁を全て壊されると座標を合わせにくくなるので、 なるべく早めに倒しましょう。 |
宝物 | ゴールドマトック【ほぼ必須】 壁の前で立ち止まってボタンを押すことで壁を破壊可 外壁に使うと壊れる 52 階のハイパーアーマーを確実に出すために必要 |
---|---|
出し方 | レバーを上右下左の順に 3 回入れる |
解説 | まずはウィザードゴーストに注意。先に倒すのが安全です。 偽の扉がありますが、ギルより手前に表示されるので、 鍵を取る前でも判別可能です。 |
宝物 | ポーションオブアンロック【推奨】 31 階のパールを取るために必要 |
---|---|
出し方 | 画像の□の地点と、そこから X,Y 両方違う場所に行き、それを 3 回繰り返す |
解説 | 想定されている地点は右上と思われますが、処理の都合で左に 256
ドット離れた地点も対象になっています。 それらの地点から L 字に往復するか、周辺の壁を壊して回るといいでしょう。 |
宝物 | パール【推奨】 縦横約 3 ブロック内のドラゴンを足止めする 正確にはギルから左 72~右 71 ドット、上 71~下 72 ドットの範囲(72 ドット=3 ブロック) さらにドラゴンへの左右からの攻撃力が 1 になる |
---|---|
出し方 | 1P START ボタンを押す |
解説 | 宝物はすぐ取れますが、敵が多いので慎重に。 |
宝物 | バランス【必須】 33 階のハイパーシールドの呪いを解く |
---|---|
出し方 | 剣をしまい切らずに 2 回続けて振る |
解説 | 慣れるまでは出しにくいかもしれません。 1 回目は一瞬だけ押し、2 回目は気持ち長めに押すという感じです。 |
宝物 | ハイパーシールド(ブルーラインシールド)【必須】 盾の当たり判定が初期状態より 9 ドット広くなる ドルアーガを倒すために必要 |
---|---|
出し方 | シルバードラゴンと重なる |
解説 | パールを持っていればシルバードラゴンに近づくと止まるので、 他の敵に注意しながら通り抜けましょう。 |
宝物 | ブックオブキーディテクト【ほぼ必須】 35 階以降の鍵が見えるようになる ブックオブゲートディテクトの効果も兼ねる |
---|---|
出し方 | 先に出現したミラーナイトを倒す |
解説 | 3 階と似ていますが、ミラーナイトが出現するタイミングが不安定なのと、2 体のミラーナイトの出現時間の差が 12 フレーム(約 0.2 秒)しか無く、片方だけ画面内に出た場合に見分けるのは困難です。 |
宝物 | ポーションオブエナジードレイン【不要】 HP が 16 になる |
---|---|
出し方 | グリーンハンドローパー 2 匹それぞれと重なる |
解説 | ダークグリーンスライムがいるので、画面外からの呪文にも注意。 |
宝物 | バランス【必須】 37 階のハイパーヘルメットの呪いを解く |
---|---|
出し方 | ファイヤーエレメントと重なる |
解説 | 特にありません。 |
宝物 | ハイパーヘルメット【必須】 ギルのフロア開始時 HP が 96(初期の 2 倍)になる ドルアーガを倒すために必要 |
---|---|
出し方 | ドルイドゴースト 2 体を倒してから、いずれかのレッドハンドローパーと重なる |
解説 | ローパーとすれ違うときに立ち止まるのが確実です。 |
宝物 | グリーンクリスタルロッド【必須】 48 階のレッドクリスタルロッドを出すために必要 |
---|---|
出し方 | ギルの向きと盾の向きが違う状態で呪文を受ける |
解説 | 説明が回りくどいですが、
ようは剣を出して左側に構えた盾で呪文を受けます。 まずはウィザードを 1 体だけ残して倒し、隅で剣を出して待つといいでしょう。 |
宝物 | レッドリング【ほぼ必須】 レッドウィルオーウィスプに触れても死ななくなる ただしブルーウィルオーウィスプに触れると死ぬ |
---|---|
出し方 | レバーを上 2 回、下 5 回の順に入れる |
解説 | 開始直後に素早く取りましょう。 |
宝物 | ポーションオブデス【不要】 次のフロア開始後、TIME の減る速度が非常に速くなる |
---|---|
出し方 | TIME が 10000 未満のとき、いずれかのグリーンハンドローパーと重なる |
解説 | 罠なので取ってはいけません。 |
宝物 | ポーションオブキュアー【不要】 ポーションオブデスの効果を消す |
---|---|
出し方 | クオックスを倒す |
解説 | ウィザードが多いので慎重に。 |
宝物 | サファイアメイス【不要】 効果無し(57 階のルビーメイスには影響無し) |
---|---|
出し方 | 鍵を取る前後でレッドウィルオーウィスプと重なる (時間経過で出るレッドウィルオーウィスプは除外) |
解説 | レッドリングを持っていても、
ブルーウィルオーウィスプに触れると死ぬので注意。 ウィザードゴーストも厄介。 |
宝物 | ポーションオブエナジードレイン【不要】 HP が 16 になる |
---|---|
出し方 | スライムをグリーン、ブラック、レッド、ブルー、ダークグリーン、 ダークイエローの順に倒す |
解説 | 特にありません。 |
宝物 | バランス【必須】 45 階のエクスカリバーの呪いを解く |
---|---|
出し方 | ドルイド、メイジ、ソーサラー、ウィザードの順に倒す |
解説 | 頭文字のアルファベット順です。![]() ![]() ![]() ![]() |
宝物 | エクスカリバー【必須】 ゴーストへの攻撃力が 3 になる 他はドラゴンスレイヤーと同じ ドルアーガを倒すために必要(例外あり) |
---|---|
出し方 | ナイトをリザードマン、ハイパー、ミラー、ブラック、ブルーの順に倒す |
解説 | レッドナイト以外の強い順です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 条件を満たして出る宝箱の中身はアンチドート (絵はポーションオブキュアーと同じ)で、こちらを先に取ります。 初めから出ている宝箱の中身がエクスカリバーですが、 先にこちらを取ってしまうと、宝物は表示されずに効果音だけが鳴り、TIME の減る速度が非常に速くなります(ポーションオブデスの効果と同様)。 間違えないように。 29 階の偽扉と同様、ギルの手前に表示されるので、 剣を刺してみると判別できます。 |
宝物 | ブルーネックレス【ほぼ不要】 ドラゴンのブレスに触れても死ななくなる |
---|---|
出し方 | 外周に行き、四隅に行き、最初に外周に行ったところへ行く |
解説 | 外壁に触ったかどうかに関係なく、位置だけで判定されます。 取るのに時間がかかりますし、 パールを持っていれば取る価値はあまり無いでしょう。 ただし 59 階のクオックススーパーにはパールが効かないので注意。 |
宝物 | ポーションオブアンロック【不要】 49 階のポーションオブエナジードレインを取るために必要 |
---|---|
出し方 | いずれかのレッドハンドローパーを倒す |
解説 | 次の階で必要と思わせておいて、
レッドハンドローパーと戦わせるという罠でしょうか。 ブルーウィルオーウィスプが厄介。 |
宝物 | レッドクリスタルロッド【必須】 58 階のブルークリスタルロッドを出すために必要 |
---|---|
出し方 | 四隅に行く |
解説 | 特にダークグリーンスライムの呪文に注意。 |
宝物 | ポーションオブエナジードレイン【不要】 HP が 16 になる |
---|---|
出し方 | 扉と重なってから、ウィザードのうち特定の 1 体を倒す |
解説 | 特定の 1 体を見分ける方法は(たぶん)ありません。 |
宝物 | ポーションオブパワー【不要】 HP が 48 増える |
---|---|
出し方 | 上端、下端、右端、左端へ行く ただし四隅は右端/左端とは見なされない |
解説 | 特にありません。 |
宝物 | バランス【必須】 52 階のハイパーアーマーの呪いを解く |
---|---|
出し方 | レバーを 512 フレーム(約 8.4 秒)入れ続ける |
解説 | 途中でニュートラルにならなければいいので、8 方向レバーなら方向転換も可能です。 |
宝物 | ハイパーアーマー【必須】 HP が 1 でなければ呪文を盾以外で受けることができる(HP は 1 になる) ドルアーガを倒すために必要 |
---|---|
出し方 | 壁を 4 回壊す |
解説 | ちなみに現実的ではありませんが、 シルバーマトックでも運が良ければ出すことができます。 |
宝物 | ポーションオブアンロック【推奨】 54 階のブルーリングもしくは 56 階のエンプティボックスを取るために必要 |
---|---|
出し方 | 画像の□の地点で下を向く ただしジェットブーツを持っている場合は、 その上の壁を壊して上から歩く必要あり |
解説 | ジェットブーツを持っていると下を向いたと同時に 1 ドット進んでしまいますが、持っていなければ 1 ドット動くのに 2 フレームかかるため、壁を壊さなくても条件を満たせます。 |
宝物 | ブルーリング【重要】 いずれのウィルオーウィスプに触れても死ななくなる |
---|---|
出し方 | 画像の□の地点で下を向く |
解説 | いかにブルーウィルオーウィスプを避けるかが勝負です。 ダークイエロースライムの呪文にも注意。 |
宝物 | 無し |
---|---|
解説 | ウィザードが 5 体も出てくるので慎重に。 |
宝物 | エンプティボックス【不要】 効果無し |
---|---|
出し方 | 呪文を盾以外で受ける |
解説 | 出すのは簡単ですが、53 階のポーションオブアンロックを温存しないと取れないので、 プレイヤーを悩ませようとしたのでしょうか。 |
宝物 | ルビーメイス【必須】 59 階のスーパークオックスを倒すために必要 |
---|---|
出し方 | サキュバス(扉と重なると石が変化)とリザードマンを倒す |
解説 | 剣を出さずにサキュバスに触ると、 偽のブルークリスタルロッドを持たされ、死ぬか扉から出るまでの間、HP が毎フレーム 1 ずつ減ります。 |
宝物 | ブルークリスタルロッド【必須】 ドルアーガを倒すために必要 |
---|---|
出し方 | 画像の□の地点へ下、上、中央の順に行く |
解説 | 60 階と違って下を向く必要はありません。 |
宝物 | 無し |
---|---|
解説 | ドルアーガは最初はハイパーナイトスーパーの姿で現れ、
倒すたびに別の姿に変わります。 1. ウィザード 2 体を倒す(必須ではないが安全のため) 2. ハイパーナイトスーパーを倒す(隅で倒すのが安全) 3. ウィザードスーパーを倒す(どれか 1 体が本体) 4. クオックススーパーを倒す(一撃) 5. ドルアーガを倒す 6. (鍵を取った後)扉から出る ドルアーガはウィザード呪文を撃ちながら移動し、 ギルと軸が合うと向かってきます。壁はゴーストと同様にワープします。 通常のハイパーナイトも上手く倒して HP を増やしておくと、少しドルアーガ戦で余裕ができます。 なお、ドルアーガを倒さずに扉から出ると ZAP します。 |
宝物 | 無し |
---|---|
解説 | 以下の手順でクリアします。なお、ZAP
目的でない限り剣を出す必要はありません。
時間切れでも ZAP するので注意。 1. 右端中央にいるイシターに触る(宝箱を取った音がする) 2. 画像の下の□の地点で下を向く(グリーンクリスタルロッドが置かれる) 3. 画像の上の□の地点で下を向く(レッドクリスタルロッドが置かれる) 4. 左端中央にいる石に近付く(石がカイになる) 5. カイに触る(宝箱を取った音がする) 6. 画像の中央の□の地点で下を向く これでエンディングになります。お疲れ様。 |